カンタ刺繍【kantha】とは、コルカタ(西ベンガル州)とバングラディシュの伝統刺し子のこと。古くはパキスタン・・・
「技法」の記事一覧
カロチャ刺繍【Kalocsa】
カロチャ刺繍【Kalocsa】とは、ハンガリーの伝統的な刺繍の一つで、ドナウ川とティサ川に挟まれた平原に位置す・・・
クロシェ【crochet】
クロシェ【crochet】とは、手編み風のレースのこと。フランス語で鉤(かぎ)という意味で、そのかぎ針を使って・・・
クリンクル【crinkle】
クリンクル【crinkle】とは、クリンクル加工が施されしわ状に縮れた薄地の織物のこと。クリンクル・クロスを略・・・
ジャガード織【jacquard cloth】
ジャガード織【jacquard cloth】とは、織り糸で柄を出す変わり織の一種で、ジャガード織機で織った織物・・・
ボゴラン【bogolan】
ボゴラン【bogolan】とは、西アフリカ、マリの伝統的な染色技法「泥染め」のこと。またその布のことをボゴラン・・・
タイダイ【tie dye】
タイダイ【tie dye】とは、絞り染めのことでタイダイ染めとも呼ばれる。英語でtie=「絞る」、dye=「染・・・
ハイゲージ【high gauge】
ハイゲージ【high gauge】とは、編み目の密度が高い、編み目が細かく詰まったしっかりとした編地のこと。 ・・・
ローゲージ【low gauge】
ローゲージ【low gauge】とは、編み目の密度が低い、編み目の粗いざっくりとした編地のこと。 アランニット・・・